
ポルトガルの有名菓子・パステルデナタの簡単で本格的な作り方を紹介します。マカオや香港ではエッグタルトと呼ばれています。
今回はポルトガルのパステル・デ・ナタを、本場の作り方と味を再現できるよう、研究して作りました!
パステル・デ・ナタはドイツでも人気のあるスイーツで、一部のパン屋さんや、スーパーでも冷凍のものが売っています。
卵黄が沢山のカスタードと、サクサクのパイ生地がとても美味しい一品で、マカロンを作って、卵黄が余ってしまった、卵黄を消費したい、っていう方にもオススメです!
パステル・デ・ナタとは?
パステル・デ・ナタはポルトガルの首都、リスボンで生まれたとされる、ポルトガルの伝統菓子です。
特徴はサクサクのパイ生地に、濃厚なカスタード、そして高温で焼くため、表面には焦げ目がついています。
ポルトガル現地では1€(130円)程度で売られています!マックの100円バーガーや、コンビニのアイスコーヒーのような感覚ですね!
パステル・デ・ナタの起源
誕生のエピソードは諸説あります。昔、ポルトガルの修道院では、アイロンの糊として卵白を使用していました。
しかしそこで大量に余る卵黄。なんとか卵黄をうまく消費できないか、という目的で誕生したお菓子が、このパステル・デ・ナタ、と言われています。
修道院で作られていたこのお菓子が世に出始めたのは、1800年代。当時のポルトガルは革命がおこり、この修道院も閉鎖に追い込まれました。
その後、現在もある、ポルトガルのリスボンにあるお店『パステイス・デ・ベレン』でパステル・デ・ナタを販売されます。以降、リスボンからポルトガル国内外へ、人気のお菓子として広がっていきました。
元々のレシピは現在も秘密にされており、門外不出のレシピです。
エッグタルトとの違い
同じような材料で、見た目も似ていますが、違いはあります。
エッグタルト | パステル・デ・ナタ | |
発祥 | 香港発祥でマカオで発展、香港タイプとマカオタイプがある | ポルトガル、リスボン |
生地 | バターを多く使ったサクサクのパイ生地、又はクッキー生地 | 層の薄いパイ生地 |
焼き方 | ひかくてき、低温で焼くため、焦げ目が少ない | 高温で焼く |
食感 | 卵感の強い、なめらかなカスタードとサクサク、またはホロホロ生地 | 濃厚なカスタードとサクサク生地 |
アジア圏で人気のエッグタルトですが、元々は香港発祥のようです。そちらはもともとイギリスのカスタードタルトを参考にしていたそうです。
マカオでは、ポルトガルの植民地だった歴史があるので、パステル・デ・ナタがエッグタルトとして、広まったと言われいます。

いつか3つ並べて食べ比べをしてみたいですね!
卵白消費におすすめのレシピ
このレシピは卵黄だけ消費するので、卵白が余ってしまいがちです。そ僕のチャンネルで紹介している、卵白を使ったレシピをいくつかご紹介します。
レシピ動画
Youtube<motomone baking>にてレシピ動画を公開しています。ぜひご参考くだい。
皆さまのコメント、ご質問、レシピのリクエスト、チャンネル登録、お待ちしております。
パステル・デ・ナタの作り方
パステル・デ・ナタを自宅で作れる、本格レシピをご紹介します!ぜひ上の動画と一緒にご覧ください!
材料
40ml | 水 |
80g | グラニュー糖/砂糖 |
1本 | シナモンスティック |
1/2個 | レモンの皮すりおろし |
10g | 薄力粉 |
20ml | 牛乳(薄力粉用) |
120ml | 牛乳 |
3個 | 卵黄 |
- その他
- パイシート1枚(横20㎝×縦25㎝×厚さ2㎜ で使用)
- 直径7㎝ 高さ2㎝のタルト型
エッグタルト型やマフィン型など、似たような大きさの型ならOK - お好みでトッピングとして粉砂糖、シナモンパウダー
カスタード
- 鍋に水、グラニュー糖、シナモンパウダー、レモンのすりおろした皮を入れて、強火で沸騰させる
- 強火でそのまま1分煮る
- 少しとろみがついてきたら、室温で保管
- 薄力粉をこす
- その薄力粉に牛乳20mlを加え、泡だて器でよく混ぜる

こうすることで、薄力粉がダマになるのを防ぎます!
- 違う鍋に牛乳、薄力粉と牛乳を混ぜたものを加えて、中火で沸騰させ、ゴムベラでよく混ぜる
- とろみがついてきたら、火からおろす

- 最初に作ったシロップを加えて、泡だて器でよく混ぜる
- こす

- 室温におき、粗熱を取る
- 粗熱がとれたら、卵黄を加える
一度に3個全ていれずに、一個ずつ入れ、その都度泡立て器でよく混ぜましょう! - カスタードの完成!
少し甘めで、卵の風味が強いクリームになりました!

成形

今回は冷蔵パイシートを使用しましたが、冷凍のものや自分でパイ生地を作っても、勿論OKです!
パイ生地作りはコチラにレシピがあるので、参考にしてみてください!
- パイ生地を横20㎝、縦25㎝、厚さ2㎜に切る
パイ生地の厚さが2㎜以上の場合は、麵棒でのばして微調整しましょう - 霧吹きで全体表面に水をかける
- クルクル丸めて、6等分にする
この渦巻が本場らしさなので大事です!丁寧に巻きましょう


- 生地が手にくっつかないよう、あらかじめボウルなどに水を入れて用意しておく
- 水に指先をつけてから、生地を型にあうよう、のばしておく
ほんの少し型からはみ出す程度に、薄くのばしていく



もしパイシートが柔らかくなりすぎたら、10~20分程度冷蔵保存してから、再び成形してください!
仕上げ
- カスタードを8分目ぐらいまで入れる
入れすぎると焼いている間にパイ生地から溢れてしまうので、注意しましょう - 250℃で20分焼く
焦げ目が強い方が本場らしくなるので、高温で長めに焼きます! - 粗熱が取れたらケーキクーラーにのせて冷やす
完成

このまま食べるのが定番ですが、粉砂糖やシナモンパウダーをふりかけるのもオススメ!
意外と簡単に作れる焼き菓子なので、ちょっとした手土産でも喜ばれますね!ぜひお試ししてみてください!
FAQ-よくある質問
最後に、Youtubeチャンネルmotomone bakingと当ブログに寄せられた質問をいくつか抜粋して書いておきます。ぜひ作るときに参考にしてください!
- Q冷凍パイシートを使用してもいいですか?
- A
はい、ドイツでは冷蔵のものが売られているので、それを使いましたが、冷凍でもOK。もちろん自分で作った生地でも大丈夫です。
- Q焼き色がつかないです…
- A
オーブンの温度をできる限り上げて、上段で焼いてみてください。
- Q冷蔵、または冷凍保存できますか?
- A
焼きたてが一番美味しいと思います。冷蔵で2,3日は問題ないと思いますが、冷凍はカスタードの食感が変わってしまうのでおすすめしません。
コメント