
ビーネンシュティッヒはドイツの伝統的なケーキで、ドイツ語で“蜂の一刺し”という意味のあるちょっと物騒なケーキです💦
ですがとっても美味しいケーキなんです!ドイツケーキの中でもおすすめの一品です。
ビーネンシュティッヒの表面はフロランタン生地で覆われており、サクサクで、中のクリームはとても柔らかくふわふわです。
例えるとミルフィーユのようなイメージで、切りにくく食べにくいケーキですね。
ドイツケーキはどっしり重めのケーキが多いのですが、このケーキは軽さとクリームの美味しさのバランスがとても良い、親しみやすいケーキだと思います。とてもおすすめです!
ビーネンシュティッヒとは?
ビーネンシュティッヒはドイツの伝統的なケーキの一つですね。ドイツのカフェやパン屋さんの定番メニューです。
ビーネンシュティッヒの特徴
- 生地
- 伝統的にはイーストを使った、ふわふわのパン生地を使用します。
- レシピにより、ベーキングパウダーを使ったケーキ生地を使用する場合もあります
- トッピング
- キャラメリゼしたアーモンドをのせて一緒に焼きます。材料ははちみつ、バター、砂糖、生クリームとアーモンドなのでフロランタンとほぼ同じ作り方ですね。
- フィリング
- カスタードクリームが入りますが、メレンゲを使ったふわふわのクリームを使用することが多いです。
- ドイツ語ではLeichte Vanillecreme(軽いカスタードクリームの意味)といいます。
- バリエーションとして、メレンゲなしのカスタードクリームやバタークリームを入れる場合もあります。
- 形
- ホールケーキ型が多いですが、四角い形で提供される場合もあります。
名前の由来
これには諸説あります。

僕の知っている有名な話では、ローマ帝国時代の戦時、パン職人が街を守るために蜂の巣を敵に投げつけ、撃退しました。そのお祝いに出されたのが、このビーネンシュティッヒだったと言う話です。
他にも、単純に蜂蜜が入っているから、フロランタンが蜂の巣に見えるから、考案者がケーキを作った際に蜂に刺されたから、などたくさんの逸話のあるケーキです。
レシピ動画
Youtube<motomone baking>にてレシピ動画を公開しています。ぜひご参考くだい。
皆さまのコメント、ご質問、レシピのリクエスト、チャンネル登録、お待ちしております。
ビーネンシュティッヒの作り方
お家で作れる、ビーネンシュティッヒのレシピをご紹介します。上の動画と合わせてご覧ください!
材料(ホールケーキ型15cm)
- 生地
90g | 中力粉もしくは強力粉 |
2g | ドライイースト |
1/2個(25g) | 卵 |
25ml | 牛乳 |
10g | はちみつ |
ひとつまみ | 塩 |
10g | 無塩バター |
※使用する小麦粉について、コチラをご参照ください
※ドライイーストに関してはコチラに詳しくまとめています
- トッピング/フロランタン
20ml | 生クリーム |
10g | グラニュー糖/砂糖 |
20g | はちみつ |
20g | 無塩バター |
40g | スライスアーモンド |
- カスタードクリーム(Leichte Vanillecreme)
1個 | 卵 卵黄と卵白を分けておく |
10g | グラニュー糖/砂糖 卵白用 |
ひとつまみ | 塩 |
10g | コーンスターチ 卵黄用 |
100ml | 牛乳 |
20g | グラニュー糖/砂糖 |
1/2本 | バニラビーンズ |
他にもたくさんお菓子、パンのレシピを公開しています。ぜひ合わせてご覧ください。
※異なるサイズで作る場合はコチラをご参考ください
生地作り
- ボウルに中力粉(もしくは強力粉)、ドライイーストを入れて、ゴムベラで全体を混ぜる
- 牛乳、とき卵、はちみつを加え、ゴムベラでよく混ぜる
- 塩、無塩バターを加え、更に混ぜる
- ある程度混ざったら、台に生地をうつして5分手ごね
右ななめ上、左ななめ上とV字型にこねることで、力もこめやすくなります


生地を薄く伸ばして簡単に切れなければOK

- 表面がツルンとなるよう、生地を下の方に引っ張りながら丸める
- 布巾をかけて1時間発酵
参考…室温22℃、湿度45%
型の準備
- 底の部分にクッキングシートを敷く
- 側面に刷毛で薄くサラダ油を塗る
- 側面より1~2㎝ほど大き目に切ったクッキングシートを貼る

フロランタン
- 鍋に生クリーム、グラニュー糖、はちみつ、無塩バターを入れて、沸騰させる
- 沸騰後は中火で約1分ほど煮詰める
- アーモンドスライスを加えてよくゴムベラで混ぜ、キャラメル化させる
- ボウルなどに入れて、室温保存

次は1時間発酵させたパンにうつります!
- パンを真上から数回てのひらで押しつぶし、ケーキ型ほどにする
- ケーキ型に生地を入れる
ここで真ん中が薄くなるよう、真ん中部分を強めに押してのばしておきましょう!

- フォークで全体に穴を開ける
- その上からフロランタンを入れ、スプーンなどで平らにする
- 布巾をかけて20分発酵
- オーブンで20分焼く

焼いている間、真ん中部分が厚いままだと、生地が膨らんでフロランタンがケーキの側面側に流れ、固まってしまいます。
それを防ぐために、真ん中部分を押しつぶして薄くしました!
- 粗熱が取れてから、側面と底部分の型とクッキングシートを外す
- ケーキを半分に切る
- ケーキ型を洗って綺麗にしてから、そのまま半分に切った底の部分を入れる
フロランタンが付いているトップの部分はそのままケーキクーラー等に置いておく
2つとも常温保存

カスタードクリーム
- 卵を卵白と卵黄に分け、それぞれボウルに入れる
- グラニュー糖10gと塩ひとつまみを、卵白に入れておく
- コーンスターチ10gを卵黄に入れ、ゴムベラでよく混ぜる
- 鍋に牛乳、グラニュー糖20g、バニラビーンズ(鞘も入れてOK)を入れる

カスタードクリーム作りは、熱いうちに・手早く行う必要があるので、このように材料を全てキチンとそろえた状態から、作業を始めましょう!

- まずは卵白をミキサーで高速で泡立て、ピンと角が立つまで泡立てる
(メレンゲ作り)

- 鍋を沸騰直前まで温める
- こして卵黄に加える

- 素早く泡だて器で、卵黄類を混ぜる
- 再び鍋に戻し、中火で温める
- ゴムベラでよく混ぜ、沸騰して完全に固まるまで温める
クリーム状になったらOK!

- 事前に用意しておいたメレンゲの半量を鍋に加えて、泡だて器で素早くかき混ぜる
クリームが熱いうちに作業できるよう、テキパキ混ぜましょう! - 今度は鍋のものをメレンゲの入ったボウルに加えて、同様に素早くかき混ぜる
クリームの完成です!
仕上げ
- 完成したクリームを、ケーキ型に全て流し込み、ゴムベラなどである程度平らにする
- フロランタンが付いたトップ部分を重ねて、冷蔵庫で保存
クリームが冷めたら完成! - 型を外す前に、ナイフの刃ではない部分で、側面に切り込みを入れる
- 型を外す

完成

表面はキャラメルアーモンドがたっぷりのフロランタンで覆われ、中はトロトロのカスタードクリームが入っている、素朴ですがどこか懐かしい味のする、親しみやすいケーキです!
ただ表面はカリカリのフロランタンになるので、包丁でケーキを切る際は切りにくいケーキです。パン包丁で切ることをオススメします!
また包丁を押し付けるとクリームが中からあふれ出てしまうので、ノコギリをイメージして、包丁を何往復もさせて、慎重に切りましょう。
FAQ-よくある質問
Youtubeのmotomoneチャンネルに寄せられた、よくある質問をまとめてみました。ぜひご参考ください!
▶ビーネンシュティッヒはどんな味ですか?
ふわふわの生地と、軽いカスタードクリームとサクサクのアーモンドのコンビネーションが美味しいケーキです。
▶生地に使用する小麦粉は?
ドイツで作る場合は550番をおすすめします。パン生地にはこの番号がぴったりです。405番でも作れますが、少しパサつきを感じました。
日本で作る場合は、準強力粉、中力粉または強力粉がおすすめです。
▶イースト生地が膨らまないのですが…
発酵温度を見直してください。僕は室温で行っていますが、基本的には30℃前後が理想とされます。イーストの賞味期限もチェックしてください。
▶保存方法と賞味期限は?
基本は冷蔵庫で保存してください。とはいえ、パン生地のふわふわ感が失われてしまうので、できるだけ早くお召し上がりください。
▶アレンジ方法は?
上に乗せるアーモンドは、他のナッツでも代用できます。
中に入れるクリームは、通常のメレンゲなしのカスタードクリームでもおいしいです。バタークリームでもOK。
カスタードクリームなしでもOK。フロランタンパンだけでも美味しいです。
また他にもご質問があれば、Youtube、SMS、ブログにてお問い合わせください。
コメント