ドイツケーキに欠かせない「シュトロイゼル」とは?

ドイツ生活
スポンサーリンク

ドイツのカフェやパン屋さんで売っているケーキを見ると、そのケーキの多くにはクランブルが乗っています。

パン屋さんで働いていた時は、50kgの生地が入るバケツいっぱいにシュトロイゼルを作って保管していました。

今思うと、毎日すごい量を使っていましたね💦

ドイツ語ではStreusel/シュトロイゼルと呼ばれ、ケーキだけではなく、パンやデザートなど、たくさんの用途のある焼き菓子です。

今回はそんなシュトロイゼルについて説明します。簡単なレシピやおすすめレシピも一緒に紹介しているので、ぜひ最後まで読んでください!

<結論:シュトロイゼルとは?>
たくさんの用途のある焼き菓子

ドイツケーキには欠かせないパーツ!

シュトロイゼルとは?

Streusel(シュトロイゼル)は直訳で、散りばめられたもの、と言う意味です。Streuen(振りかける、まき散らす)から来ている言葉ですね。

日本では、クランブルと言ったほうがしっくりくるのではないでしょうか。クランブルケーキの上に乗っている、カリカリのクッキー生地がシュトロイゼルです。

材料と伝統的な配合

基本的な材料は、無塩バター、グラニュー糖と薄力粉です。バリエーションとして、他にもいろいろな材料が使われることもありますが、この3つが基本です。

ドイツでは1:1:1.5〜2の割合で作られることが多いです。無塩バター1、グラニュー糖1、そして薄力粉1.5〜2の割合ですね。

基本的なシュトロイゼルのレシピ

無塩バター50g
グラニュー糖50g
薄力粉75g
  1. 無塩バターは室温に戻さず、冷たいまま小さく切ってボウルに入れる
  2. グラニュー糖、薄力粉を加えて切るように混ぜる
  3. 粉っぽさがなくなったら、ケーキやマフィンなどの上に乗せて焼く

混ぜすぎに注意!混ぜすぎるとクッキー生地のようにひとかたまりになってしまい、クランブルっぽくなくなってしまいます

冷たいバターを使うと、ひとかたまりになるリスクが少なくなります。

薄力粉を2の割合で作ると、食感が固くなります。お好みで増やしてもOKです。

シュトロイゼルを使ったおすすめレシピ

motomone bakingではシュトロイゼルを使ったレシピをたくさんご紹介しています。そのうちのいくつかをご紹介します。

ブルーベリーのクランブルケーキ

難易度★★★☆☆

シュトロイゼル使用したケーキは、フルーツを使用することが多いです。これはブルーベリーを使用したケーキで、下にはふわふわのパン生地とカスタードクリームが入っています。ブログ記事はこちらです。

アプリコットのクランブルケーキ

難易度★☆☆☆☆

このケーキには、スペルト小麦やオートミールを使用しています。スペルト小麦は、通常の薄力粉で代用可能です。オートミールはお好みで省略してもOK。ケーキ作り初心者の方にもオススメ。ブログ記事はこちらです。

ケシの実たっぷり、モーンクーヘン

難易度★★☆☆☆

ドイツではケシの実を使用したケーキがたくさんありますが、これもドイツでよく見る、シュトロイゼルをのせたタイプのケーキです。ブログ記事はこちらです。

ケシの実に関しても詳しくまとめています。ぜひ合わせてご覧ください。

用途とアレンジのアイディア

シュトロイゼルは、クランブルケーキ以外にも活用方法があり、アレンジも簡単にできます。

シュトロイゼルの活用方法

  • 焼き菓子、ケーキやマフィン、カップケーキなどの上に振りかけて一緒に焼く
  • 先にシュトロイゼルだけを焼いておき、デザートの上にふりかけて、食感をつける。例えばパフェやアイスに乗せるとカリカリ感をプラスできる。
  • 菓子パンの上にふりかけて一緒に焼く

アレンジのアイディア

  • ココアや抹茶などの粉類を追加して、色と味をつける。この場合、追加した量を、薄力粉から引く
  • シナモンやバニラなどの香辛料を追加して味をつける。
  • オートミールやナッツなどを混ぜて一緒に焼き、食感と味をつける。

シュトロイゼルの保存方法

シュトロイゼルの保存方法と賞味期限は、シュトロイゼルがどの状態かによって異なります。

  • シュトロイゼルをケーキの上に乗せて焼いた場合
    • ケーキの種類によっては冷凍可能ですが、解凍した時に柔らかくなり、サクサク感がなくなります。
    • 冷蔵保存する場合でも、長く入れていると湿気を吸い、柔らかくなります。
    • なるべく早く食べきるのがオススメ。
  • シュトロイゼルだけを焼いた場合
    • 密閉容器に入れておき、乾燥剤を入れておくと、長持ちします。
    • 冷凍も可能ですが、柔らかくなる可能性があります。
  • シュトロイゼルを焼く前の状態
    • ジップロック等に入れて、冷凍すると1ヶ月以上持ちます。
    • 冷蔵でも数日は問題なく持ちます。

レストランで働いていたときは、デザートのパーツの一つとして使っていました。

焼く前の状態のシュトロイゼルを冷凍して、その日に必要な分だけ焼いて提供していました。

まとめ

シュトロイゼルはシンプルな材料で作れる上に、応用範囲も広く、家庭でのスイーツ作りにもピッタリです。

ドイツ菓子には欠かせない、このシュトロイゼル、ぜひご自宅でも試してみてください。

自分だけのアレンジをして、オリジナルのシュトロイゼルクーヘン(クランブルケーキ)を作ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました