
ドナウヴェレはドイツで人気の定番ケーキです。直訳でドナウ川の波、という意味ですね。
表面のチョコレートと切った時の断面が波のような模様に見えるのが特徴です。
ドイツでは長方形で作られることが多いですね。
このケーキはドイツではとても人気のある定番ドイツケーキの一つです。
パティスリー、カフェ、パン屋など、どこにでも販売されています。スーパーでも冷凍のものが売られていますね。
味の特徴としてまず、表面のバタークリームとチョコレートがたっぷりかかっており、とても濃厚です。
そしてその下に、サクランボ(サワーチェリー)とマーブルケーキが入っています。
ドイツのケーキは正直…当たりはずれが多いと個人的に思います。ドナウヴェレも試しに何個か買いましたが、濃厚すぎて…つまり重すぎる後味が多かったです。
僕のレシピでは上品な味になるよう、バターやチョコレートなどの材料を工夫しました。例えば表面のチョコレートをガナッシュにし、くちどけをまろやかにしています。
バターの量もできるだけ減らし、バタークリームケーキが苦手な方でも、入門しやすい仕上がりにしてみました。

バタークリームたっぷり…重そう…と思って食べても意外とペロリと食べれてしまう、そんなケーキを目指してレシピを書きました!
<ポイント>
−材料は室温に戻しておきましょう。
−卵やバターが冷たいと、
分離しやすくなり、注意が必要です。
−万が一分離した場合は、
レンジで少し温めて混ぜましょう

こちらフォロワー様からのリクエストレシピになります!リクエスト、ありがとうございました!
今後もリクエストは随時募集していますので、YouTubeコメント欄や、SNSまでお願いします!

【アカウント】
Twitter…@bakingstudio_jg
インスタ…@germany_cake
よろしくお願いします!
レシピ動画
Youtube<motomone baking>にてレシピ動画を公開しています。ぜひご参考くだい。
皆さまのコメント、ご質問、レシピのリクエスト、チャンネル登録、お待ちしております。
材料(スクエア型15cm)
- マーブルケーキ
約175g(49個) | サクランボ (瓶1個購入) ※冷凍サクランボでも可 |
2個(100g) | 卵 |
80g | 無塩バター |
50g | グラニュー糖 |
ひとつまみ | 塩 |
小さじ1 | ベーキングパウダー |
55g | 薄力粉 (プレーン生地用) |
少々 | バニラオイル (プレーン生地用) |
50g | 薄力粉 (ココア生地用) |
5g | 無糖ココアパウダー (ココア生地用) |
大さじ1 | 牛乳 |
- バタークリーム
1個(20g) | 卵黄 |
大さじ1 | コーンスターチ または片栗粉 |
100ml | 牛乳 |
40g | グラニュー糖 |
少々 | バニラオイル |
60g | 無塩バター |
- 仕上げ(チョコレートガナッシュ)
少々 | ホワイトチョコレート (デコレーション用) |
50g | ビターチョコレート |
25g | 生クリーム |
大さじ1 | サラダ油 |
※ビターチョコレート、生クリーム、サラダ油でチョコレートガナッシュを作りますが、代わりにコーティングチョコレートを使ってもOK
※ホワイトチョコレートはデコレーション用なのでホワイトチョコレートのチョコペンでも代用可
日本で作る場合の代用品
このケーキ使用するさくらんぼはサワーチェリーが一般的ですが、日本ではなかなか手に入らない種類だと思います。
上記にある通り、冷凍のものを使用してOKです。アメリカンチェリーやダークチェリーながおすすめですね。
種を取るのに手間はかかりますが、新鮮なものを使ってもOK
バニラオイルは、バニラビーンズやペーストを使用してもOKですし、省略しても作れます。
同じく、サワーチェリーを使うケーキに、黒い森のさくらんぼケーキがあります。ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください!
違う大きさの型を使用する場合
もし違う型で焼く場合は、こちらをご参考ください!
材料とケーキ型の準備
- 全ての材料を常温で保管しておく(冷やさない)
- 仕上げ用ビターチョコレートを予め細かく切っておく
- 型よりも少し大き目に切ったクッキングシートで折り目をつける

- 図の赤い部分をハサミで切る

- クッキングシートを型の中に入れて、天板の上に置いておく

マーブルケーキ
- サクランボを瓶から取り出し、ざるにあけて水気を取る
冷凍サクランボでも代用可能!その場合は先に予め解凍しておきましょう - キッチンペーパーで更に水気をよく取る
- 卵を溶いておく
- 別のボウルに無塩バター、グラニュー糖、塩、ベーキングパウダーを入れて、ゴムベラでよく混ぜる
- ある程度混ざったら、ハンドミキサーで白っぽくなるまで泡立てる
- 溶き卵を5~6回に分けて加え、その都度よく混ぜる
きちんと乳化させましょう
もし分離してしまったら、電子レンジの解凍プログラムで少しだけ温めてから、再びハンドミキサーで混ぜて下さい!

- 半量(約165g)を別のボウルに移す
- プレーン生地を作っていきます
一つの生地に薄力粉をこして加え、更にバニラオイルを足したら、ゴムベラで混ぜる - 用意した型に入れ、スケッパーなどを使い平らにする

- ココア生地を作っていきます
もう一つの生地に薄力粉とココアパウダーをこして加え、ゴムベラで混ぜる - ある程度混ざったら、牛乳を加える
- 完全に混ざったらココア生地を型に入れ、プレーン生地と同様に表面を平らにする
- サクランボを型に入れ、敷き詰めていく
ほんの少しだけサクランボ同士の間隔を開けましょう

- 全て敷き詰めたら、上から手で軽く全体を押す
こうすることで焼いた後横から見ると、波模様ができます! - 180℃のオーブンで20分焼く
バタークリーム
- ボウルに卵黄、コーンスターチを入れて、ゴムベラで混ぜる
- 鍋に牛乳、グラニュー糖/砂糖、バニラオイルを入れ、沸騰直前まで温める
- 温まったら卵黄類が入っているボウルに、少しずつ加え、その都度泡立て器でよく混ぜる
- 全て入れたら、なべにこしながら戻し、今度は中火で沸騰するまで混ぜながら温める


- 完成したカスタードクリームをボウルに入れ、ラップを直接クリームに張り付けて、最低1時間冷蔵庫保存
- 1時間後、柔らかくしておいた無塩バターをハンドミキサーで混ぜる
- 冷やしておいたプディングを一気に加えず、数回に分けて加え、その都度ハンドミキサーでよく混ぜる
※もし分離した場合は、バターを少し冷やしてから、再びかき混ぜてみて下さい! - 少し白っぽくなり完全に混ざったらOK

- 型の中に入れて、平らにする

- 完全に固まるまで冷蔵庫保存
仕上げ
- ホワイトチョコレートをレンジか湯煎で溶かし、小さめの絞り出し袋またはクッキングペーパーでコルネを作り、その中に入れておく
- コルネの作り方は、動画をご覧ください。7分33秒あたりから作り方を説明しています。
※ホワイトチョコレートのチョコペンでも代用可
- コルネの作り方は、動画をご覧ください。7分33秒あたりから作り方を説明しています。
- ビターチョコレートに生クリームを加えて、レンジか湯煎で温め、スプーンなどでよく混ぜる
- サラダ油を加えて、更によく混ぜる
チョコレートのガナッシュになります - ガナッシュをケーキの上から塗り、平らにする
人肌程度に冷めてから、塗りましょう

- ホワイトチョコレートで直線をまず描く

- 竹串で線を引き、波模様にする

- チョコレートが固まるまで冷蔵庫で保存
およそ1時間前後で固まります - 型を外し、周りのがたがた部分を切り落とす
包丁がしっかり浸るような深い容器にお湯を入れ、予め包丁を温め、キッチンペーパーなどで水気を拭いてから、ケーキを切るようにしましょう。
そうすると、綺麗にケーキが切れます! - ケーキを長方形になるよう切る
今回は8等分しましたが、お好みの大きさ・個数でOK
完成

表面や側面が、波模様になっていて綺麗です!
通常のパウンドケーキは冷蔵庫で保存すると、入っているバターが固まってしまい、少しパサつきます。しかしこのケーキはサクランボの水分がケーキをしっとりさせるので、数日冷蔵庫に入れていても、おいしく召し上がれます。
個人的な一番の食べごろは、作りたてよりも一晩冷やした後だと思います。また冷凍保存も可能です。
ぜひドイツケーキの世界をご自宅でお試ししてみて下さい!
アレンジアイディア
アレンジのアイディアをいくつかまとめてみました。参考になれば嬉しいです!
- バタークリームの代わりに、クリームチーズやマスカルポーネを生クリームと一緒に泡立てて、チーズクリームをのせる
- サワーチェリーの代わりに、酸味のあるベリーをのせる。例えばラズベリー、ブルーベリーなど
- マフィン型で個別に作り、ドナウヴェレマフィンにする
コメント